●主要工事実績
衛生センター・・・クレーン保守点検業務委託
会館大ホール・・・屋外リフト保守点検業務委託
浄化センター・・・クレーン点検業務委託
環境技術センター・クレーン点検業務委託
リサイクルプラザ・クレーン点検業務委託
弊社の売れ筋商品をご紹介します。
天井クレーンは、建屋の両側の壁に沿って設けられたランウェイ(走行軌道)を走行するもので、天井近くで稼働するため天井クレーンと呼ばれています。
つり具にはフックを使用し、大型機の場合は主巻きの他に補巻きが装備されています。
一般に巻上げ、横行、走行の3動作が可能で、広範囲の作業領域を確保できるため、機械工場での重量物や部品の運搬等に使用されています。
なお、この形式のクレーンであれば屋外に設けられていても天井クレーンと呼ばれます。
ホイスト式天井クレーンは、トロリの代わりに電気ホイストを使用したもので、小型、小容量のものが多く、床上で操作する方式が一般的です。
橋上のラフターが転倒して河川敷に落下し,合図者が欄干に挟まれて死亡
原因
ラフターのアウトリガ反対側は最小張出だったこと。海に近かったので,海風が吹いていた〔★つり荷の荷振れで作業半径が増大〕こと。 つり荷の降ろし場所は約30m下の河川敷だったこと。運転席から着地場所は見えなかったこと。
運転士Aは,複数の警報ブザ一発音を無視してジブを伸ばしたこと。 合図者Bも警報ブザー音が聞こえたが,自分には関係ないと思い,ジブを伸ばすように指示したこと。 職長Dは橋上の連絡車の中で,事務所との打ち合わせをしていて,現場には不在だったこと。
事前に橋上のラフタ一作業のリスクアセスメントは実施しなかったこと。 橋上から河川敷に荷降しの作業手順書はなかったこと。 作業開始前に,KY活動は実施しなかったこと。
対策
ラフター両側のアウトリガは最大張出にする〔一時的に交通規制を行う〕こと。 欄干上に吹き流しを設置し,平均風速10m以上になったら作業は中止する〔安衛則第74条の3〕こと。 つり荷の着地場所は約30mもあるため,計容作業半径の50%以下で行うこと。 「欄干に角型反射鏡を設置」し,運転席から着地場所が見えるようにすること。
運転士は,警報ブザーがなったら正常作業に戻すこと。 合図者も警報ブザー音を無視しないこと。 「危険な作業方法」を行う際は,職長は橋上の安全な場祈で監視すること。
「危険な作業方法」であるため,事前にRAを実施すること。 平面図・断面図入りの作業手順書を作成すること。 作業開始前に RAの残留リスクを考慮したKY活動を実施すること。
クレーンの運転や玉掛けは有資格者に行わせること。